OS X Mountain Lion からいきなり macOS Sierra にアップデートしてみる

先月の頭に
OS X Mountain Lion v10.8.5
から
macOS Sierra 10.12
にアップデートしてみた。
もうこのあとすぐHigh Sierraが出たけど。

このマシン、
普段使わないとはいえ
Chromeサポート切れで起動できないのはさすがにマズイ。

OS X Mountain Lionのリリースが 2012/07/25 。
macOS Sierra が 2016/09/20 。

現在のバージョン
DSC_0465

64GBのSSDの容量が案の定、不足気味だったので少々ファイルの整理をして
外付けHDD繋げて一応、たいむましーんに。
DSC_0463

EFIファームウェアアップデートしないとダメ言われたのでする。
DSC_0466

再起動
DSC_0464

落とせるようになった。
DSC_0468

ダウンロード自体はそんなに時間がかからず。
DSC_0469

DSC_0470

互換性のないソフトウェアが見つかりました

何も表示されないので見つかってないんだろう
DSC_0471

Siriはオフに。
DSC_0472

うん
何も起きなかった。

つ・・つまらん!
予定ではこのあと起動しなくなって、
いやいやまだ焦るような時間じゃないとか言って
タイムマシーンから復元もうまくいかなくて完全初期化までの手順の流れがあったはずなのです。
DSC_0473

2017年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

干支は酉。

screaming_for_vengeance

Judas Priest
Screaming for Vengeance
のジャケ。

今年はわかりやすい。
The Hellion – Electric Eye は全人類が知ってる曲だし。
鳥といってフェニックスとかになると
パワーメタル系とかいくらでも出てきそうだけど。

2016年は
「インフラにどれだけ時間使うのよ」
っていうぐらいずっとAWSしてた。
CLIでshellも書くけどなんだかんだでブラウザでコンソール見て作業してたかなぁ。

自動化って意味ではCloudWatchにお世話になりっぱなし。
デイリーEBSバックアップをワンタッチでできるのが1番のお気に入り。超ラク。
エンジニアがやらなくてもいい。(重要)

GCPとAzureもやってみたけど、
ggった時のリソースの多さではやっぱりAWS。

困ってるのはネットワークまわりでわからんことが多いこと。
ここはもっとお勉強ポイント。

インフラも面白いところが多いけどやっぱりプロダクトのWebアプリケーションのコード書いてる方が楽しい。
ここは変わらないな。

あとは社内でのデプロイまでの作業ロジックを汎用性第一で色々テストしたい。
まずはDocker布教とか。

Laravelは思ったよりできなかったなー。
PHP7でのテストのついでにちょこちょこしてる。
CakePHP3ってどうなってるんだっけ・・。

言語はGoが流行ってる感じがするので
ローカルのうぶんつの中で動きを見て色々してみよう。

本年もよろしくお願いします。

2016年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

干支は猿。
というわけで、
Monkey on My Back
が収録されている
Aerosmith の Pump のジャケット。

aerosmith_pump_cover

Love in an Elevatorの次の曲です。

Monkey on My Back
これスラングで、
背中の猿 → 「問題を抱えている」
という意味があると。

あ、特にこれに深い意味はないです。
問題抱えてるのか?っていうぐらいにのんびりしています。

さて、今年。
最近コード書いてないので
(いや書いてはいるか)
Laravelの実践本番稼動をしてみようかなと。
PHPカンファレンスにも行ってラスマスさんの講演聞けたし。
でもたぶん7ではやらない・・・と思う。

言語はJava!
久しぶりにAndroid周りの現状を再確認して何かapk作りたい。
開発環境エミュが軽くなったみたいなので。

JSはやらざるを得ないリストだな。
中間言語かー。えーBabel・・・?

インフラは障害発生時の復旧自動化・・・どこまでできるかな。

本年もよろしくお願いします。

健保忘年会2015

2015_12_25_21_32_53

会社の。
久しぶりの桜華樓。
クリスマスだから何か出てくるかと思ったら何もなかった。
時期と金曜日ってこともあって忙しすぎてそれどころではないか。

2015_12_25_19_53_58
2015_12_25_20_09_15

2015_12_25_20_52_32
2015_12_25_21_01_51
2015_12_25_21_06_42

2015_12_25_21_28_06

2015_12_25_21_30_37

中国料理「桜華樓」
※関東ITソフトウェア健康保険組合の被保険者・被扶養者及びその同伴者のみ利用が可能です。

埼玉の神殿に行ってみる

埼玉の神殿_01

撮影した全画像はこちら↓
https://drive.google.com/folderview?id=0B24BhOrm-0L5YkJlOXgyRTl5aU0
142 画像。

正確には
首都圏外郭放水路
です。
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/
あふれそうになった河川の洪水を地下に流しこんでまとめて江戸川に放水する地下放水路。
高さ18メートルの調圧水槽を見学できます。

見学会は定期的に開催されていて事前に申し込んで行くことになります。
が、
今回の11月15日(土)・16日(日)の特別見学会は事前申し込みは不要ということで急遽行ってみました。

「首都圏外郭放水路「特別見学会」を開催します」
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00683.html
※同時開催:彩龍の川まつり

混んでるよなーと思ってたけど午前中だったからか並ぶこともなく入れました。

18メートルの階段を下りて、
埼玉の神殿_02

ひょおぉお。
埼玉の神殿_03

やっぱりスケールがでかくてちょっとビビる。
埼玉の神殿_04
埼玉の神殿_05

お気に入り。SF映画っぽさが出てるから。
埼玉の神殿_06

えとね。
2時間くらいいたかもしれない。
アンビエントを演奏してたり、気持ちいいんだもん。

ポンプ室と呼ばれる排水機場にも入れるってことで。
ここでもガスタービンエンジンの解説とか見ててもスケールがでかくてなんかよくわからなくなる。

「排水機場」
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/intro/02shuyou/shu-02.html

地上で同時開催してた彩龍の川まつりでは屋台も沢山出ててモリモリ食べてしまった。
定期開催の見学会では屋台まで出てないだろうから満足度はすごい高かったです。
また行きたい。

写真ではこのすごさがイマイチ伝わらないのでやはり実際に見にいかれることをオススメします。

撮影した全画像はこちら↓
https://drive.google.com/folderview?id=0B24BhOrm-0L5YkJlOXgyRTl5aU0
142 画像。

2015年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

干支が羊ってことで
今から10年前にリリースされた、Iron Savior の Battering Ram のジャケットです!

Iron_Savior_Battering_Ram

2015年 1月 1日
teon

・・・・・
・・・・
・・・

違うよ。

Ram じゃなくて Lamb だよ。
Lamb of God の Lamb だよ。
すすきの にジンギスカン料理のRam(ラム)っていうお店があるみたいだけど Lamb だよ。
Lambは子羊だからSheepでもないよ。
Battering Ram = 破城槌 だよ。

画像検索
するとわかるんだけど
城の城壁をわーっていいながら突進して破壊したりするアレです。
「Battering Ram」は名詞みたいで、Ram単体では使わない模様。
使うとするとRandom Access Memoryぐらいだろうか。

で、
なんだかんだで去年の宣言どおり
Vagrantを仕事の中で無事に運用するとこまでもっていけたので目標達成。
後半はカスタムしたboxを作るためにChefでRubyばかり書いていた気がする。

という流れで今年は
Docker ですかねー。
バズりすぎな気もするけど。
ただコンテナで実際運用するとなるとテスト環境でも1つの大きいサーバを作りたいし
その後デプロイの仕方もちょっと考えないと。

あとはのっぴきならない理由でAWSのもっとディープな使い方。

言語としては引き続きC#を。ASP周辺には触れないで済むなら平和にすごせそう。
PHPはPHPNGとされていた7とか。
あとはGo・・いやなんでもない。

本年もよろしくお願いします。

2014年 あけましておめでとうございます

こんにちは!あけおめしか書いてないブログだよ!

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

extream_01
2014年 1月 1日
teon

画像は
Extreme の Waiting For the Punchline のジャケ裏。
HR/HMのジャケットで「馬」ってワードで何があったかなと思って、とりあえず手持ちで真っ先に思いついたのがコレ。
extream_02

ちなみにシングルカットされてる「Unconditionally」のジャケットでは表側に馬が。
extream_03

今年も仮想環境について色々やることになるかと。
はい、Vagrant と Chef のことです。

あとはフレームワーク。
3が出るCakePHP、Laravel、余力があったら Phalcon。

言語は
C# で改めて何かしよう。Kinect・・・?

2013年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

eagle-nebula-11150_640

2013年 1月 1日
teon

画像は
へび座の星雲、「わし星雲」 M16 (Eagle Nebula NGC 6611 IC 4703)
SnakeじゃなくてEagleじゃんってのは無しで。

image from : Eagle Nebula Ic 4703 Fog Open Sternhaufen
http://pixabay.com/en/eagle-nebula-ic-4703-fog-11150/

今年はやはり外部の仮想サーバをもっと色々試すのと、
あとはRubyにもっと時間を割こう。

2012年、新年のご挨拶

明けまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

Ubuntu dragon wallpaper

2012年 1月 1日
teon

画像は
“Ubuntu dragon wallpaper”
http://dzerox.deviantart.com/art/Ubuntu-dragon-wallpaper-99087341
より。

サーバとして本運用するか
デスクトップとしてメインにするかどうかはともかく、
今年は今まで以上に色々ディストリビューションを触っていく年にしたいです。

ラウドパーク11 に行ってきました

LOUDPARK11 に行ってきました。
http://www.loudpark.com/11/index.html

※各セトリは Power Rock Todayオフィシャルの画像を文字認識→自動抽出して微調整を行ったものでスペルミスがある可能性があります。

LP11_02LP11_03

ANIMETAL USA

ガッチャマンの歌の途中で会場に入る。
ペガサス幻想で「おー」となるものの
この曲、オリジナルがすでにメタル調だからアレンジしてもあんまり変わらないような。
マジンガーメドレーで突然登場した「ももクロ」が分からず、「???」となるなど。
ニュースにもなってるけど
サビだけ、ほんの一瞬だったからなぁ。
特効バズーカ打たれても。
演奏はさすがという感じなんだけど
ラウパなんだし、メイクとか変な演出は要らないんじゃないかな・・・。
色モノですよっていうのを強調したかった?

INTRO ~アメリカ国歌~
愛をとりもどせ!!
Short Drum Intro – ガッチャマンの歌
ペガサス幻想
lntro SE – ゆけゆけ飛雄馬
がんばれドカベン
マジンガーメドレー(with ももいろ)
残酷な天使のテーゼ
宇宙戦艦ヤマト

AUGUST BURNS RED

ABR!ABR!
服装がカジュアルなのでエモかと思うけど違うんだよね。
開始→音が・・小ちっさくね?
MEDDLER、BACKBURNER
あたりではノリノリだったけれども。
やっぱりこういうメタルコアが1バンドはいないとね。

COMPOSURE
EMPIRE
WHITE WASHIED
MEDDLER
MARIANAS TRENCH
CUTTING THE TlES
POOR MILLIONAIRE
BACKBURNER

STRYPER

衣装がストライプ柄ってすごいなー。
LAメタル(?)の知識が皆無なのでオリジナルをまったく知らず。
ただありがちなポップさはなく、それなりにヘビィな音だった。

INTRO – ABYSS
SING ALONG SONG
LOUD N CLEAR
ROCK THAT MAKES ME ROLL
REACH OUT
CALUNG ON YOU
FREE
MORE THAN A MAN
THE WAY
TO HELL WITH THE DEVIL
SOLDIERS UNDER COMMAND

AMARANTHE

明らかに音が悪い。
VoのJakeの声がほとんど聞こえない。
というか低音も出てない?
音全体のバランスが悪かった。どうしたPAさん。
にもかかわらず前方ではかなりの盛り上がり。
まぁなんですかね、Elize姉さん最高。


INTRO
LEAVE EVERYTHING BEHIND
ENTER THE MAZE
1.000.000 LIGHTYEARS
AUTOMATIC
CALL OUT MY NAME
RAIN
SERENDIPITY
HUNGER

KROKUS

休憩タイムに充てました。
LP11_04

FIRE
TOKYO NIGHTS
SCREAMING IN THE NIGHT
EASY ROCKER
HEATSTROKES
BEDSIDE RADIO
MIGHTY QUINN.

UNITED

うぉおお。スゲー。
音が攻撃的でリフが心地いい。スラッシュですなー。
これ日本のバンドだってスルーする人いたらもったいない。
Voの予想以上に上手な(?)日本語の煽りもあってか
サークル・WOD、ピットが1番盛り上がってたんじゃないかと。
「サイタマで伝説つくりましょー!!」

Opening SE – Tear Of Illusions
My Inner Revenge
Fight Fear Kill
Kill Your Sense
Mosh Crew
Hollow
Fate
Revenger
Cross Over The Line
Untited

UNISONIC

今回1番の衝撃。
カイハンセンとマイケルキスクってだけで
変な期待はせずに遊びでMC中に何かやるのかな?
ぐらいだったけど、まさかガチで演るとは。
I WANT OUT 始まったときは失神しそうになった。
初期のHELLOWEENを実際に見たことがない自分にとっては感無量。
本当に来てよかった。

CROSS THE LINE
SOULS ALIVE
UNISONIC
A LITTLE TIME
MY SANCTUARY
FUTURE WORLD
I WANT OUT

TRIVIUM

安定。首振りっぱなし。
やっぱり K.G. が好きかな。
IN WAVES の曲構成が王道なのでこちらも好きな曲。
最初のつかみの曲って大事ね。

IN WAVES
DROWNED AND TORN ASUNDER
CAUSTIC ARE THE TIES THAT BIND
IGNITION
DOWN FROM THE SKY
BUILT TO FALL
PULL HARDER ON THE STRINGS OF YOUR MARTYR
K.G.
THROES OF PERDITION

THE DARKNESS

昔から知ってるものの今回がライブ初見。
どーしてもフレディ・マーキュリーが出てくる。
たしかQUEENカバーというかコピーもしてたんだっけ?
まぁVoのキャラが際立ちすぎてて他のメンバーに目がいかないよなぁ。
個人的にはBassのビジュアルも立ってると思うんだけど。
演奏力とパフォーマンスはすごいの一言。Vo中心にすべて回ってる感じ。
I BELIEVE IN A THING CALLED LOVE
は、だいぶ前に ROCK CITY でもPVをヘビロテしてたなー。

BAREBACK
BLACK SHUK
GROWING ON ME
GET YOUR HANDS OFF
ONE WAY TICKET
LOVE IS ONLY
FRIDAY NIGHT
IS IT JUST ME?
CANNONBALL
STUCK IN A RUT
GIVIN’ UP
I BELIEVE IN A THING CALLED LOVE
LUV ON THE ROX

ARCH ENEMY

安定。
新譜メインでもいざセトリに組み込むとしたらこんなもんでしょう。
ってか今回1番の客入りなんじゃないかってぐらいアリーナがギュウギュウ。
中堅どころとは言わずにトリでもいけるんじゃないかっていう。
実際、自分の中ではメインだったし。

Khacs Overture lntro
Yesterday Is Dead And Gone
Raverous
Bloodstained Cross
Dead Eyes See No Future
Under Black Flags We March
Chris + Michael Solo
Dead Bury Thelr Dead
No Gods No Masters
We Will Rise
Nemesis
Outro

WHITESNAKE

終始、貫禄のHRを聴かせてもらいました。
FOOL FOR YOUR LOVING’
は割と思い入れがある曲だったり。
Burn・・やってほしかったNA。

INTRO
BEST YEARS
GIVE ME ALL YOUR LOVE
LOVE AIN’T NO STRANGER
IS THIS LOVE
STEAL YOUR HEART AWAY
FOREVERMORE
GUITAR DUEL
LOVE WILL SET YOU FREE
DRUM SOLO
FOOL FOR YOUR LOVING’
HERE I GO AGAIN
STILL OF THE NIGHT

LIMP BIZKIT

セトリ内では
TAKE A LOOK AROUND と ROLLIN
ぐらいしか知らない・・・。
前半は若干gdgd感があったものの、
後半はアリーナまで降りて煽り、最後はステージ上に大量のオーディエンスを立たせて〆る
という、盛り上げ方を分かってるんだろうなーと思わせるパフォーマンス。
でもなんで Gold Cobra をナシにしたかなー。

WHY TRY
HOT DOG
MY GENERATION
LIVIN’ IT UP
MY WAY
BREAK STUFF
EAT YOU ALIVE
NOOKIE
BEHIND BLUE EYES
TAKE A LOOK AROUND
FAITH
ROLLIN

ベストアクトは ARCH ENEMY に。
毎回、ラウパではなぜか音が悪いようなイメージがあって、
今回はバランスとれていた気がする。
ひいき目に見ているからかな。
・・にしても、
Ultimate ステージの音響が終始安定してなかったと思う。

ステージレイアウトはいいんだけど、あのたまアリがすごく狭く感じた。
幕張よりWCや喫煙所の設備に関してはたまアリの方がいいし、
インターバルが5分~10分ってのもよかったし、なんとかならんかなぁ。

ともあれ参加された方、お疲れ様でした!
来年はまた2日間開催で、メタルコア・メロデス多めでお願いします!
・・ブルータルでもいいよ。

LP11_01